小さな子供から大人まで世代を問わず楽しめる映画『となりのトトロ』。何度見ても、見る時の年齢や立場、見方によって新たな発見や気づきがある不朽の名作ですよね。
この記事では、もっと『となりのトトロ』を楽しみたいあなたへ、巷で噂されている都市伝説のトトロ・ネコバス・地蔵について嘘か本当か、真実を改めて解説します!
- ネットで簡単注文!店に行く手間なし!
- 宅配レンタル+動画配信サービス両方利用できる!
- お試し期間中は無料でDVD/CDの宅配レンタルが可能!
- 返却期限がないから自分のペースで楽しめる!
- 合わせてコミックもレンタルできる!
無料お試しでTSUTAYA DISCASを使い倒そう!!
\登録はたったの3分!/
『となりのトトロ』登場人物とあらすじをざっくり紹介!
映画『となりのトトロ』は1988年に公開された宮崎駿監督のジブリ映画。舞台はまだテレビのない時代1953年の日本の緑豊かな田舎。宮崎監督の出身地である埼玉県所沢市がモデルになっている部分も多いといいます。
私は埼玉県の出身ですが、確かに映画の中で「松郷」や「牛沼」という実際にある地名が使われているのでより親しみを感じてしまいますね。
そもそも草壁一家が引っ越して来たのは、病名は明らかにされていませんが、体が弱いお母さんの療養のためでした。では主な登場人物とあらすじをざっくり紹介します。
- サツキ(草壁サツキ):日高のり子
- メイ(草壁メイ):坂本千夏
- お父さん(草壁タツオ):糸井重里
- お母さん(草壁靖子):島本須美
- トトロ(大トトロ):高木均
- 中トトロ
- 小トトロ
- ネコバス:龍田直樹
- まっくろくろすけ(ススワタリ)
- おばあちゃん:北林谷栄
- カンタ(大垣勘太):雨笠利幸
- カンタの母: 丸山裕子
- 学校の先生(森山玲子)
- ミチ子(ミッちゃん)
- 本家のおばあちゃん
- 農作業車に乗っていた男性
- 農作業車に乗っていた女性(リョウコちゃん)
自然豊かな田舎の家に引っ越して来たサツキとメイは、大きなクスノキに住む不思議な動物「トトロ」に出会います。
ある日、お母さんの体調が悪く仮退院が長引いたことを知り、不安になったサツキとメイはケンカをしてしまいます。
メイはトウモロコシをお母さんに届けるため1人で病院に向かおうとします。ところがメイは途中で迷子になってしまい…
サツキや近所の人々は必至になってメイを探します。夕暮れになっても見つからないメイ、そこでサツキはトトロに会いにクスノキの中へ向かい…。
映画『となりのトトロ』は、普通に純粋に楽しめるファンタジー作品です!ただ、巷では都市伝説がたくさん出ています。多くは「死」と関連するものが多いようです。その大きな理由はどうやら映画の途中からサツキとメイの影が消えているからとしている説が目立ちます。
しかし、途中から影が消えているのは、作画上に入れないと決めたためだと美術監督の男鹿和雄さんが明かしています。よく見るとこの2人だけでなく他の人物の影もなくなっています。
それでもなぜ死と結び付けるものが多いのか?おそらく、ストーリーに「お母さんの病気」「メイが迷子でいなくなる」「地蔵が登場」「普通の人には見えない動物」など見方を変えれば死に結び付けやすいものだからだと考えます。
トトロのモデルは?
この映画のメインキャラクターはメイが名付けた「トトロ」。私が子どもの頃見た時は、何の疑問も持ちませんでしたが、そもそもこの生き物は何か?ということを改めて見ていきます。
- 初期の設定では「ミミンズク」灰色の毛
- ミミズクがモデル(フクロウの一種で鳥)
- クスノキの傍に大昔から住んでいる
- 年齢は1302歳
- 身長は2メートル
- 精霊やお化けではなく「動物」
- 子供にしか見えない
- 種を一瞬で成長させる、コマに乗って空を飛べる
- 中トトロの名前は「ズク」年齢は679歳
- 小トトロの名前は「ミン」年齢は109歳
私は「所沢をトトロザワ」と言っていた女の子が面白いなって思いました。可愛らしいですよね。トトロには、明言された由来はありませんが、宮崎監督が見てきた色々なものが結集されて生まれた動物だったのですね。
また大きなトトロの年齢が1302歳というのには驚きです!トトロの体の大きさは年齢に比例しているようです。
劇中では、サツキがトトロについて「あの絵本に出てきたトロルのこと?」とメイに聞くシーンがありますよね。それはノルウェーの民話をもとにした絵本『三びきのやぎのがらがらどん』のことを言っていました。
この話のトロルは、人々を脅かす凶暴な恐ろしい生物とされていて、その容姿もトトロとは似ても似つきません。映画に出てくる愛くるしく優しいもふもふのトトロとは、まったく違う生き物であることが分かります。
ではネコバスについても解明していきましょう。
ネコバスの真実とは?
では、ネコバスに関する都市伝説を見ていきたいと思います。ネコバスには次のような都市伝説が挙がっています。
- 死期が近づいている人にだけ見える
→トトロを死神だと考えた場合、普通の人には見えないネコバスも同じ - この世からあの世を繋ぐ乗り物
→普通の人に見えない乗り物である、表示窓に「墓道」とあったため
あんなに素敵なファンタジー物語なのに、この都市伝説を知るとギョッとして一気に作品が怖く感じられますよね。本当のところはどうなのでしょうか?
- 乗車中は外から姿が見えないという設定
- 子供にしか見えない(トトロと同じ)
- 目がヘッドライト、マーカーランプがネズミ
- 足は12本
- 場所を選ばずどこでも風のように走る
- 表示窓には状況に応じて行き先が表示される
なぜ恐ろしい都市伝説に繋がったのでしょうか。トトロと同じで、子供にしか見えないという設定は「死期が近づいている人にしか見えない」=「死神、霊、お化け」ととらえてしまったことが原因だと思われます。
トトロは死神と考えると、ネコバスは乗り物なので「あの世へ行く乗り物」ととらえられたと考えられます。安心してください。もちろん、ジブリはこのような説を公式に否定しています!
ちなみに映画ではネコバスの行き先に「塚森→長沢→三つ塚→墓道→大社→牛沼→めい→七国山病院」と表示窓に表示されました。「墓道」は地名か名称だと思われますが、ちょっと紛らわしいですよね。
設定にもあるように、ネコバスは巣に帰るなら行き先を「巣」とするように、状況に応じて表示窓を表示するので、あの世への乗り物ではありません。
また、ネコバスに乗っている人は外から見えなくなる設定なので、メイとサツキが病院の窓にトウモロコシを置いた時は、ネコバスに乗ったまま置いたのではないかと考えられます。
地蔵が怖い!都市伝説は嘘か本当か?
映画の日本らしいなと感じる場面に、お地蔵さんが登場するシーンがいくつかありますよね?そんなお地蔵さんにどんな都市伝説があるのでしょうか?
- メイの名前が刻まれているお地蔵さんがいる
→メイはすでに死んでいる
→成仏できなかったメイの霊が彷徨っている
メイが迷子になって大泣きして座っている場所には、6人のお地蔵さんが並んでいます。そのお地蔵さんの内、一番手前にあるお地蔵さんにメイの名前が刻まれているというのです。
しかし、これはデマに過ぎないのでご安心を!すでに検証している人も多く、実際に私も動画を確認しましたが、そのようなお地蔵さんや画像は何度見ても見当たりませんでした。
映画では、4歳の女の子が土地勘のない場所で迷子になって、たまたまお地蔵さんのある場所で泣いていると純粋にとらえましょう。
映画『となりのトトロ』はオリジナルストーリー
実は、『となりのトトロ』には恐ろしい内容の原作小説『隣のトトロ』が存在するという都市伝説もありますが、そのような小説は存在しません!
映画『となりのトトロ』は宮崎駿監督の完全オリジナルストーリーです。ただ物語を考える時に参考にした本があったことを明かしています。
それは、『はじめてのおつかい』や『おでかけのまえに』で有名な林明子さんと筒井頼子さんの下の2つの作品です。
『あさえとちいさいいもうと』は、2人の小さな姉妹が遊んでいたところ、急に妹がいなくなりますが最後は感動の再会をするストーリー。
『とんことり』は、新しい家に引っ越して来た少女が不思議な出会いをするストーリーです。
『となりのトトロ』では、新しい家に引っ越して来た2人の姉妹が、知らない場所で不思議な出会いを経験し、妹が急にいなくなるというストーリーの根幹は、この2つの作品から来ていることが分かりますね。
また、映画公開後に発売された小説やノベライズなどもあります。こちらには劇中では語られていない詳細な説明や登場人物の心理的描写が書かれているため、『となりのトトロ』をもっと知りたい人・味わいたい人におすすめの本です!
なんと『となりのトトロ』のテレビ放送は、2020年8月14日(金)で17回となります!ジブリ作品の中では『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』に次ぎ上位を争う放送回数。およそ2年に1度放送されているので、録画できなかった場合は次回忘れずに!
あのシーンをもう一度確かめたい!
都市伝説が噂されていたシーンや気になったシーンをもう一度確かめたくありませんか?映画『となりのトトロ』は今までに再放送が何回もされてきている映画なので、録画動画をお持ちの方も多いのではないかと思います。
もし家に録画した動画がない、DVDを持っていないという場合は、動画配信サービスで視聴するか、レンタルDVDやDVDを購入して視聴する方法があります。
ところが、ジブリ映画を配信している動画配信サービスが今のところ国内には無いのです。そのため、ジブリ映画を視聴するにはDVDまたはブルーレイをレンタルするか購入するかになります。
そこでおすすめなのがツタヤのサービスでDVDやCDなどを宅配レンタルできる「TSUTAYA DISCAS」!

引用元:TSUTAYA DISCAS
新規登録の場合、30日間の無料お試しができるため、無料期間を活用することによって無料でDVDなどの宅配レンタル、特典で貰える動画ポイントを使って実質無料で配信動画を見るということができます!
旧作なら借り放題ですし、配信動画には課金なしの見放題作品も多数あります!TSUTAYA DISCASでは宮崎駿監督のジブリ作品も揃ってます!!他の動画配信サービスには無いマニアックな作品もTSUTAYA DISCASならあるんです!
ジブリの他の人気作も宅配レンタルできる!
- 『風立ちぬ』(2013)
- 『崖の上のポニョ』(2008)
- 『ハウルの動く城』(2004)
- 『千と千尋の神隠し』(2001)
- 『もののけ姫』(1997)
- 『風の谷のナウシカ』(1984)
- 『ルパン三世 カリオストロの城』(1979)
- 『紅の豚』(1992)
- 『天空の城ラピュタ』(1986)
- 『魔女の宅急便』(1989)ほか
TSUTAYA DISCASなら子供が好きなディズニー作品のDVDも豊富!旧作なら借り放題!外出できない時には今まで見たかったけど、見れなかった作品を沢山レンタルして一気見するチャンスですよ!ぜひ無料期間をフル活用し動画視聴を楽しみましょう!
TSUTAYA DISCASの登録方法・サービス・宅配レンタルの仕方についてはこちらの記事でチェック!↓


- ネットで簡単注文!店に行く手間なし!
- 宅配レンタル+動画配信サービス両方利用できる!
- お試し期間中は無料でDVD/CDの宅配レンタルが可能!
- 返却期限がないから自分のペースで楽しめる!
- 合わせてコミックもレンタルできる!
無料お試しでTSUTAYA DISCASを使い倒そう!!
\登録はたったの3分!/
都市伝説の真実まとめ
以上、ジブリ映画『となりのトトロ』都市伝説のネコバスや地蔵は嘘か本当か?真実を改めて解説しましたが、いかがでしたか?
世代を超えて楽しめる作品は、自分がいつどんな立場や見方で作品を見るかによって、感じ方や受け取り方が変わりますよね。その時新たな気づきや発見があって面白いのですが、この映画もそんな作品の一つです。
恐ろしい都市伝説のほとんどがデマ!であることが分かったので、気になっても映画のストーリーを純粋に見て楽しみましょう!
コメント